情報共有

ジンジャー勤怠の特徴や機能を解説

働き方改革や新型コロナウイルスの影響もあり、テレワーク(リモートワーク)の動きは加速化してきています。このような流れの中で、ビジネスのあり方も徐々に多様化されつつあります。

中でも一番の変化は勤怠管理です。従来であれば、直行直帰が多い営業職以外はタイムカード等を用いた勤怠管理が中心でしたが、テレワークの浸透に伴い、オンラインからでも管理できる勤怠管理システムに注目が集まっています。

ジンジャー勤怠は、勤怠管理で悩む人事担当者向けに開発された勤怠管理システムの一つです。クラウド型で在宅など離れた場所からも従業員の勤怠状況を確認することができるため、多くの企業に導入されています。

とはいえ、正しく機能を理解しなければ、ジンジャー勤怠を導入したとしても効率的な活用にはつながりません。そこで今回は、ジンジャー勤怠の概要からその特徴やメリット、機能などについてポイントを中心に紹介していきます。

 

ジンジャー勤怠とは

そもそもジンジャー勤怠とは、jinjer株式会社(※)が提供しているクラウド型の勤怠管理システムです。

従業員の日々の労働時間を集計・管理することができるだけでなく、有給休暇の管理などもリアルタイムに管理することが可能です。人事担当者が従業員の勤怠を管理する際の手間や工数を削減し、業務効率化につなげることができます。シンプルなインターフェースと分かりやすく操作性の高い管理画面であるため、比較的ITリテラシーが高くなくても利用することが可能です。

また、勤怠管理を行う上でよく起こり得る、法改正に応じたアップデートもジンジャー勤怠では素早く自動で行うため、最新の法律に則った運用を行うことにもつなげることができます。

その他、多彩な打刻方法やアプリ対応、シフトの作成、予実管理などの機能も多数搭載されています。さらに、AIによるエンゲージメントアラート機能や、管理者に応じたスマホ対応などによって、勤怠管理のオペレーションを効率化させ、人事担当者の業務効率化につなげることができます。

※jinjerは2021年に人材サービス大手のネオキャリアから独立されています。

 

ジンジャー勤怠の価格

ジンジャー勤怠の価格は、従量課金制のため、利用するユーザーのID単位で異なります。1人のID単価は400円で、最小利用人数は10人から申し込むことが可能です。

アップデートが行われても価格が変わることは無いため、必要人数に応じて契約することができます。また、1,000人以上の大規模な企業に対しては、別途見積によって価格調整することも可能です。

 

ジンジャー勤怠導入のメリット

続いて、ジンジャー勤怠を導入するメリットについて紹介していきます。テレワーク需要の高まりから、クラウド型の勤怠管理システムも多数登場してきていますが、その中でもジンジャー勤怠を導入することで、以下のようなメリットがあります。

 

①最新の法律に則った対応が自動で可能

国内において企業が正しくビジネスを遂行していくためには、常に最新の法律を把握し、その範囲内で業務を行う必要があります。

人事関連においても従業員の労働条件などは、労働基準法や36協定などによって細かく指定されています。法律内容は、従業員の残業時間や有給の付与などにも関わってきますので避けて通ることは出来ません。

さらに、このような法律の改正は大小問わず定期的に行われており、日々最新情報をふまえてカスタマイズしていくには限界もあります。このような最新の法律に則った勤怠管理を、ジンジャー勤怠では自動でシステムアップデートが行われます。法改正ごとにシステム改修を行う必要もないため、担当者の負担軽減とともにコスト削減にもつなげることが可能です。

また、ジンジャー勤怠ではアラート機能を活用すれば、法律に則って従業員にアラートを出すことも可能です。例えば、労働基準法や36協定で定められた残業時間をオーバーしそうな場合には、対象者に事前に通知することができます。従業員一人ひとりに単月や年間単位で個別にアラート設定をすることができるため、法律に則った勤怠管理につなげることが可能です。

 

②ニーズに合わせカスタマイズしやすい打刻方法

企業には、正社員以外にも契約社員や派遣社員、アルバイト、パートスタッフ、インターンなど様々な勤務体系の方がいます。

これらの従業員に対して、個別に雇用契約を結んでいる場合には、勤怠管理も異なる場合も多々あります。そのような場合、正社員は30分単位でのシフト管理だがアルバイトやパートスタッフは10分単位、契約社員は有休が〇日で派遣社員は〇日、アルバイトのAさんは3時間勤務だがBさんは5時間など、働き方が多様化するケースも少なくありません。

このような多様化する勤怠に応じて打刻方法をカスタマイズできる点もジンジャー勤怠の特徴の一つとなります。一般的な勤怠管理システムでは、専用のソフトやアプリをインストールする形式が多くなりますが、ジンジャー勤怠では各種ビジネスツールからの連携もシームレスに対応することが可能です。

 

③マルチデバイスへの対応

マルチデバイスへの対応も、ジンジャー勤怠導入のメリットの一つです。従業員がPCだけでなく、スマートフォンやタブレットからでも打刻することが可能です。

また、GPS機能も搭載されており、営業職をはじめ直行直帰が多い従業員にとっては、いつどこで勤怠を押したのか振り返って確認することも出来るため、効率的に勤怠管理することができます。

 

④AIによる自動分析機能

ジンジャー勤怠には、AIによる自動分析機能が搭載されています。日々の従業員による勤務時間や残業状況、打刻の傾向などに対してAI(人工知能)を用いて分析することで、モチベーションの維持や離職防止につなげることができます。

労働環境を改善することは、従業員のエンゲージメント向上には欠かせません。いかに効率的に気持ちよく働いてもらえるか検討していく上で、AI技術を活用していくことは効果的です。

その他、ジンジャー勤怠では労務管理やコンディション管理などとあわせ、経費の計算や電子規約など関連するサービスとも連携することで効率化につなげることも可能です。このような幅広い労働環境の改善につなげられる点もジンジャー勤怠が好まれる理由の一つとなります。

 

ジンジャー勤怠を導入するべき企業とは?

続いて、ジンジャー勤怠を導入するべき企業の特徴について紹介していきます。

ジンジャー勤怠は、以下のような悩みを抱えている企業にとっては効果的に活用することが期待できます。

 

①営業など外出が多い従業員を多く抱える企業

営業代行など、営業職を多く抱える企業にとっては、直行直帰が多い傾向にあり、日々の勤怠を企業内で打刻管理することが難しいケースも少なくありません。このような場合にジンジャー勤怠では、マルチデバイスに対応した打刻やGPS管理が可能なため、外出先からでも簡単に勤怠管理を行うことができます。

人事など勤怠管理を行う担当者であっても、従業員の状況を場所とともに把握することができるため、業務効率化につなげることが可能です。

 

②アルバイトやパートなどシフト管理が大変な企業

従業員の職種や役職、働き方が多様化している昨今において、一人ひとりのシフトを作成することは非常に工数がかかります。Excelなどで管理していると、急な変更や修正に対応する中でミスが生じたり、計算が合わなかったりする場合も起こり得ます。

ジンジャー勤怠では、バラバラになりがちな従業員のシフト管理について、希望シフトの回収から作成、反映までを簡単に行うことができ、労働時間とも簡潔に照合することが可能です。

 

③従業員の打刻のタイミングが同じ企業

工場や建築業などをはじめ従業員のシフトがある程度同じで、出勤や退勤のタイミングに大勢の打刻を一斉に行うような企業にも、ジンジャー勤怠の導入は効果的です。

一般的な打刻ラッシュは、カードリーダーが少ないため起こり得ますが、ジンジャー勤怠ではIC打刻やスマートフォンからも打刻できるため、打刻の順番待ちのようなことを防ぐことが可能です。データも自動で集計されるため、効率的に打刻管理につなげることができます。

 

④従業員による残業を未然に防ぎたい企業

ジンジャー勤怠の予実管理機能では、従業員の残業時間をリアルタイムで確認することが可能です。個人別に過去の勤務傾向から残業時間を予測することも出来るため、残業時間の上限を超える前にアラートを投げかけ、従業員の意識改革につなげることができます。

残業が続けば従業員のメンタルケアやコンディションにも影響を及ぼします。離職防止のみならず、生産性の向上にもつなげることが可能です。

 

ジンジャー勤怠の機能一覧

最後に、ジンジャー勤怠に搭載されている機能についてポイントを中心に紹介していきます。ジンジャー勤怠には、勤怠管理システムとして、主に以下の機能が搭載されています。

①PC打刻

PCからジンジャー勤怠にアクセスするだけでなく、出退勤時にPCにログインすることでも打刻することが可能です。

②モバイル打刻

スマートフォンのデバイスからも、PC打刻と同様に勤怠管理システムにアクセスするだけでなく、アプリを立ち上げるだけで打刻を行うことも可能です。

③ICカード打刻

ICカードリーダーや非接触方式のNFC規格を用いで、出退勤の打刻をICカードで行うことが可能です。なお、NFC規格が対応していれば、交通系ICカードを活用した打刻も可能です。

④GPS打刻

②のモバイル端末で打刻した場合に、打刻を行った時間とともに位置情報を記録することが可能です。営業職の直行直帰や出張、現場作業など様々な労働環境やスタイルに応じた対応が期待できます。

⑤ワークフロー機能

従業員の残業や休暇などの申請から、上長による承認までの流れをシステム上で一元管理することが可能です。上長が未承認した残業に対しては打刻エラーが表示されるなど、システム上で管理することで従業員のタイムマネジメント向上にもつなげることが期待できます。

⑥自動集計・管理

従業員の打刻データに基づき、勤怠時間数をリアルタイムに自動計算することが可能です。一人ひとりの総労働時間に加え、単純残業や深夜勤務、休日出勤といった定時労働以外の様々な残業時間を従業員ごとに集計し、詳細をデータとして表示することもできるため、人事担当者の業務を効率化することができます。

⑦休暇管理

企業によって定める有休や代休、夏期休暇、特別休暇、慶弔休暇などに対して、日数カウントして管理することが可能です。

⑧アラート(警告)機能

残業時間が規定の枠を超えたり、各種設定した内容から異なる動きがあった場合に、従業員に対してアラート表示させることで、所定の労働や残業の基準時間を守るよう警告を出すことが可能です。

⑨データ出力

打刻データから自動集計された労働時間などは、ExcelやCSV、PDFなどの形式で出力することが可能です。CSV形式は自由なフォーマットでダウンロードできるため、外部の給与計算ソフトに合わせて出力することで、そのまま他の経理システムにインポートすることもできます。

⑩給与計算システムとの連携

外部の給与計算システムと連携し、従業員の勤怠データを対象の給与計算システムへ自動でインポートさせることも可能です。自動連係により入力漏れなどによる給与未払いといったリスク回避につなげることができます。

⑪スケジュール設定・登録

従業員によって早番や遅番などの個別スケジュールが異なるケースも存在します。このような場合であっても個別のパターンを作成し、従業員ごとに割り当てることで就業スケジュールの登録や管理を行うことが可能です。

⑫シフト作成・管理

さらに⑪とあわせ、業務に応じた必要人数や従業員の勤務パターンなどから適切な人員配置を割り出し、条件に合ったシフト表を自動で作成することも可能です。

⑬予実管理

作成した従業員のシフト(スケジュール)に対して、予定と勤務実績の差異をリアルタイムに確認することもできます。

 

まとめ

働き方が多様化する中にあって、多くの企業が従業員の勤怠管理を改善していくことが求められています。従業員の勤怠管理は、給料や会社経費に関わるため正しく計算しなければなりません。

一方で従業員一人ひとり異なる働き方であれば、人事が全ての情報を正しく把握するには勤怠管理システムを効果的に活用していく必要があります。

ジンジャー勤怠は、打刻から申請、集計、管理などを一元管理することができ、且つ細かなカスタマイズもしやすいことから多くの企業に導入されています。法律に則った勤怠管理だけでなく、マルチデバイス対応やアラート機能なども搭載されており、インターフェースも分かりやすい点などから注目度の高いクラウド型の勤怠管理となります。

とはいえ、正しく機能の特性を理解していなければ、自社にとって効率的に活用することはできません。今回紹介した内容も参考に、ジンジャー勤怠を導入し、効率的な勤怠管理につなげていきましょう。

ジンジャーのインタビュー記事はこちら

【ジンジャー】人事データの一元管理を実現!バックオフィス業務を効率化するクラウドサービス

ジンジャー勤怠とは、労働時間の集計・管理や有給休暇の管理まで、リアルタイムで管理できる勤怠管理システムです。 勤怠管理…

この記事を書いた人

Tina

Tina

1990年生まれ、東京都在住のライター。 マーケティングオートメーションやSEO対策に関する記事を中心に幅広い分野の執筆を行う。 英語を得意としており、自身が運営するWebサイトでは英語学習に関する情報発信をしている。これまで10,000本以上を執筆。 現在はUP STORY編集部にてライター・編集に従事。

この記事をシェアする

  • faceook
  • twitter
  • line
  • hatebu
  • pocket

RELATED 関連記事

カテゴリー

「マーケティング」カテゴリー記事

【ランサーズ】地域経済の活性化を図る地方創生・DX人…

【知っておきたい】ウェビナーの基礎!特徴やメリットな…

【CSブートキャンプ】食品ロスを削減!早期に業務設計…

【Synergy!】顧客満足度90%!ユーザーのCR…

【ネクストSFA】Webマーケティング&セールステッ…

「営業・セールス」カテゴリー記事

【OPTIO(オプティオ)】サイトへ「なんとなく」来…

【MA担当必読】おすすめのマーケティングオートメーシ…

【Data Union(CDP)】多種多様な顧客デー…

【Cross Talk】直感的な操作と費用対効果の高…

【SELF for EC】商品解析&提案の自動化でC…

CONTACT

マーケティング、資金調達、ツール選定などのご相談のほか、本メディアへの感想やご意見は以下よりお申し込みください。

    氏名*
    会社名
    メールアドレス*
    日中ご連絡可能な電話番号
    お問い合わせ内容*